• 2023.3.10 活動 2023年度年会を6月2日東京大学山上会館で開催します。プログラムをアップしました。
  • 2022.11.21 報告 第4回研究会の内容を更新しました。事前申込締め切り日を延長しました。
  • 2022.10.14 報告 第4回研究会の開催案内をアップしました。
  • 2022.07.01 活動 コンソーシアムが曽根代表を中心にデータベース開発に向けた新体制を設立しました。
  • 2022.06.07 論文 「ステムパントックス」の論文がアクセプトされました。
  • 2022.03.01 報告 「2022年度年会」をオンライン・対面のハイブリッド開催(会場:京都大学iPS細胞研究所)にて開催しました。
  • 2022.01.01 報告 第三回scChemRISC研究会の録画をオンデマンド配信しました。期間:2021年11月25日〜12月24日。
  • 2021.11.01 論文 マウスでナイーブ細胞を作る論文が掲載されました。
  • 2021.10.28 報告 ISSCR/JSRM International Symposium Virtual(オンライン開催)にてポスター発表しました。
    "Screening of human iPSCs for chemical toxicity prediction based on RNA-seq data from human ESCs"
  • 2021.10.12 報告 第三回scChemRISC研究会をオンラインで開催しました。
  • 2021.07.08 報告 第48回日本毒性学会学術年会 シンポジウム「ヒトES細胞/iPS細胞を用いた毒性データベースによる毒性評価」にて口頭発表しました。
  • 2021.06.01 報告 2021日本薬学会編「THE創薬・少資源国家にっぽんの生きる道の「近未来の創薬に向けた最新研究・ビッグデータと人工知能を用いる創薬」の中で我々の研究が紹介されました。
  • 2021.06.01 報告 2021年度年会の録画をオンデマンド配信しました。期間:2021年6月1日〜6月30日。
  • 2021.04.16 報告 「2021年度年会」のオンライン開催を行いました。
  • 2021.01.23 論文 「ナイーブ型に誘導したiPS細胞では毒性感受性が高まる」論文がアクセプトされました。
    "Human ES and iPS Cells Display Less Drug Resistance Than Differentiated Cells, and Naïve-State Induction Further Decreases Drug Resistance"
    Yulia Panina, Junko Yamane, Kenta Kobayashi, Hideko Sone, Wataru Fujibuchi
  • 2020.07.17 報告 「2020年度年会」のオンライン開催を行いました。
  • 2020.06.17 報告 北野先生が代表のAI-Japanにコロナ+AIでの貢献について掲載しました。
    機械学習とES・iPS細胞を用いた抗ウイルス製剤の迅速な安全性予測(京都大学)
  • 2020.06.10 報告 scChemRDBデータ登録マラソンの初期12化合物のデータを取得いたしました!
  • 2019.11.22 報告 日本動物実験代替法学会 第32回大会(産総研)にて講演を行いました。
    「代替法としてのヒト幹細胞への大きな期待-その驚くべき潜在能力」
    「国際幹細胞バンクの概要と細胞標準化の基礎となるヒト細胞アトラス」
  • 2019.11.16 報告 Pharmacy of University研究会(六本木アカデミーヒルズ)にて講演を行いました。
    「iPS細胞を用いた薬剤作用ターゲットの予測システム」
  • 2019.10.16 報告 「第二回scChemRISC研究会」(横浜薬科大学 Leo Esaki記念ホール)を開催しました。
  • 2019.10.07 報告 近畿経済産業局KRIC基礎セミナーにて講演を行いました。
    「AIと幹細胞を用いた創薬・再生組織検査事業への応用例」
  • 2019.08.30 報告 2019年日化協LRI研究報告会にてポスター発表を行いました。
  • 2019.03.12 報告 京都府京大オフィス産学連携セミナー「データサイエンスと未来〜AIが拓く科学技術と産学連携〜」で講演を行いました。
  • 2019.02.27 関連研究 日本化学工業協会LRI第7期研究課題に本技術が採択されました。
  • 2019.02.15 報告 2019年度年会・シンポジウムを開催しました。
  • 2018.12.11 報告 iPS細胞ビジネス協議会(京都)で講演を行いました。
  • 2018.12.10 報告 製薬協基礎研究部会総会(京都)で講演を行いました。
  • 2018.10.09 報告 CBI学会2018年大会(東京)で講演を行いました。
  • 2018.09.28 予算 AMED GAPFREEに技術提案書を掲載しました。(管理番号:1019)
  • 2018.07.18 報告 第45回日本毒性学会学術年会(大阪)で講演を行いました。
  • 2018.05.25 報告 OpenTox Asia 2018(東京)で講演を行いました。
  • 2018.05.24 報告 HAB研究機構主催の第25回学術年会(つくば)で講演を行いました。
  • 2018.04.01 報告 システム・バイオロジー研究機構と幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化に関する共同研究契約を締結しました。
    掲載:産経WEST、岩手日報、日本経済新聞、日刊工業新聞
  • 2018.02.16 報告 「第一回scChemRISC研究会」を開催しました。
  • 2017.10.27 報告 「拡大コンソーシアム説明会」を開催しました。
    掲載:京都新聞、毎日新聞
  • 2017.10.20 報告 バイオチップコンソーシアム(JMAC)第103回ワーキンググループ会議(東京)で講演を行いました。
  • 2017.09.13 報告 ホームページを公開しました。